最難関大学の日本史の二次試験では、とても難しい論述問題が出題されます。用語を詳しく説明したり、マイナーな知識まで問われることも。
それに対応するためには、教科書の内容を完璧にして深い知識を蓄える必要があります。
『詳説日本史研究』は、高校で使っている教科書『詳説日本史』(山川出版)に沿って作られた、最も詳しい参考書です。
この記事では、『詳説日本史研究』のレベルと使い方を解説しています!正しい勉強法を知って、難しい論述試験を突破しましょう!
『詳説日本史研究』はこんな人におすすめ!
『詳説日本史研究』の基本情報
- レベル
- 最難関国公立、論述が多く出題される大学志望者
- おすすめ度
- ★★★☆☆(日本史を極めたい!!という熱い日本史学習者にはオススメ)
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 難しい論述問題が入試で出題される
- 日本史満点を狙っている
- 東大や一橋大志望
- 日本史大好き!
- 日本史を極めたい!
- 教科書レベルのことがほとんどマスターできている
- センター試験・大学共通テストでしか日本史を使わない
センター日本史徹底分析!の記事をチェック! - 志望校がMARCHレベル
- 『詳説日本史(山川出版)』の内容を復習しながら用語暗記したい
『詳説日本史ノート』がおすすめ! - 通史理解がまだ終わっていない
『石川日本史B実況中継』がおすすめ! - 論述に特化した参考書を使いたい
『考える日本史論述 がおすすめ!
日本史の他の参考書も知りたいという人は、こちらの記事でチェック!
https://daigakujukensenryaku.com/jh-mondaishu-recommend/
『詳説日本史研究』の使い方・勉強法!
1周目
- Step1.
- ペンや付箋を用意する
- Step2.
- 読み残しが無いようにじっくり読む
- Step3.
- 知らなかったこと・重要そうなことをマークする
- Step4.
- 教科書にも書いてあるような基本事項にはマークを付けずに読み進める
2周目以降はマークした所だけ繰り返し読んでいきましょう!
マークしていない所は読まなくても問題ありません。なぜなら、マークした所にだけ自分に足りない情報が書いてあるからです。
ペンの使い方は自分なりのルールを設けましょう!
例えば、
- 黄色➡︎知識が抜け落ちていたこと&知らなかったこと
- 青➡︎過去問や東大模試など、本番でも出そうな知識
- 赤➡︎2周目で頭に入っていないこと
などの色分けがいいでしょう!
これはあくまでも一例なので、自分なりのペンの使い方が決まっている人はその方法でOK!
ルールを作らずにただマークをしていると、どこが重要なのか分からなくなります。きちんと自分で決めた法則にしたがって印を付けましょう!
こんな使い方は要注意!使い方のコツ
1、『詳説日本史研究』 使用上の注意
1周目でぜーんぶ理解しようとする
こんな使い方はやめましょう。本末転倒です。
なぜなら、「1周目で全部理解するぞ!」と意気込んで勉強すると、読み切るのに時間がかかるからです。
何周もして何回も内容に触れることで理解できるようになるので、1周目で全部を理解する必要はありません。
志望校の出題傾向を調べないで読み進める
これもやってはいけない使い方です。
大学によっては、あらかじめ出題範囲が決まっているところや、出題内容に偏りがあったりします。そのような場合、1冊全てを読むのは時間のムダになってしまいます。
なので、この参考書を使い始める前に志望校の出題傾向をつかんでおく必要があるのです。
2、『詳説日本史研究』 こんな使い方もある!
模試の復習に
模試や過去問の復習にも使えます。模試の見直しや過去問演習をした後で「間違えたところ」「勘で正解できてしまったところ」があれば、該当箇所にマークを付けましょう。
模試の復習について詳しく知りたい!という人はこちら
まとめ
- 『詳説日本史研究』は難易度の高い論述試験を受ける人向け!
- 通史を理解してから使おう
- 知らなかったこと、忘れていたことにマークを付けよう
- 模試や過去問演習で間違えたところの確認にも使える!
- 難しい論述問題が入試で出題される
- 二次試験で日本史満点を狙っている
- 東大や一橋大志望
- 日本史大好き!
- 日本史を極めたい!
- 教科書レベルのことがほとんどマスターできている
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば日本史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る