英語勉強法


英文解釈レベル2|典型パターンを『入門英文解釈の技術70』で網羅しよう!

  • 紙画像
  • 案件
    『入門英文解釈の技術70をマスターせよ』 基礎レベル

先生!英文法と英単語の参考書、終わりました!
よし!ならば次は構文・英文解釈の勉強にレベルアップするぞ!
はい!
まずはこの記事をチェックしてくれ!
長文が読めるようになるためには、構文を読み解く力が必要なんですね??
そういうことだ!構文の勉強はこんな悩みを持つ人に必要なものだ!
  • 単語帳をマスターしたはずなのに、長文がスラスラと読めない
  • 長文になると、学習した英文法がどこに使われているかわからなくなる
  • 一段落に一個は意味がわからない文がある
  • 「下線部を和訳しなさい。」が和訳できない
  • 授業ででてくるSVOCってなに?
英単語、英文法の勉強をしていないキミは、先にこの記事をチェックしよう。
ちなみに構文の勉強をしないとどうなるんですか?
構文を勉強しないとこんな未来が待っている・・・

英文解釈をやらなかった時の地獄絵図

今の自分はまさにこんな感じだ∑(゚Д゚)
しかし、たった2ヶ月でこのような未来の自分へ大変身だ!

英文解釈をやることによって得られる未来絵図

構文をマスターすれば、確実に点数が取れるようになるぞ!英語の問題では、重要な構文が使われているところがよく問われるんだ!そのような問題が解けるようになれば、志望校合格に大きく近づくぞ!

英単語・英文法の勉強が基礎段階(野球で言えば、ルールを覚える段階)だとすれば、構文の勉強はより実践的な段階(実際に素振りをする、キャッチボールで球を投げる、捕る段階)と言えます。素振りの練習をすれば試合でヒットが打てるように、構文の勉強をすればテストで点数が取れるようになります!

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 文章の中で使われている英文法を見抜ける
  • 単語さえ分かれば、文章を読み解くことができる
  • 学校の授業、センター試験レベルの文章の構造を理解して、日本語に直すことができる

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

確認が出来たところで早速勉強法を紹介していこう。まずは使用する参考書から。

ペン画像どの参考書を使うのか?

入門英文解釈の技術70

「入門 英文解釈の技術70」 桐原書店

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • 問題、解説、解答が見開き1ページでまとまっていて、見やすい
  • 難しい単語はあまり使われておらず、英語がニガテなキミもとりかかりやすい
  • 例文でやった文章が「復習トレーニング」として巻末についており、2周目が取り組みやすい
  • 演習問題で多くの練習ができる
インプット、定着、アウトプットが一冊で行えるぞ!

デメリット

  • 赤と黒のレイアウトがやや単調
  • 解説で文法用語が多く使われており、なれるのに時間が掛かる

英語を勉強して日が浅いという人は、特有の文法用語を理解するのに少し苦労するかもしれません。しかし1週間も勉強を続ければすんなりと理解できるようになります。
また、この参考書の頭には、「学習の基礎知識」として文法用語の説明がのっています。「この用語がわからない!」となったら、その度に参考にしましょう!

出てくる文法用語の一例
  • 副詞
  • 前置詞
  • 名詞句
  • 副詞句
  • 等位節
  • 従属節
文法用語ってなにかわからない人は、この記事をチェックしてみよう!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1周目、2周目:1時間

3周目:1時間30分

マスターするのにかかる時間

 

約2ヶ月

  • 1周目:1日3題×23日=70題
  • 2周目:1日3題×23日=70題
  • 3周目:1日6題×12日=70題 合計58日
でも先生、1日で6題もできるかなぁ?まだ英語をスラスラと読めないし・・・
そこは心配いらないぞ!6題やると言っても、1題の文の長さはだいたい30~50語程度だ!合計で多くても300語、ひとつ長文を読むよりも分量は少ないんだ!!
そっか〜!それなら毎日続けられそうですね!
それでは、具体的に勉強の仕方を解説していくぞ!

毎日の勉強内容

 

① 構文解釈 1周目

Step1
左上の例題の構文解釈を行う。
そのとき、文型や単語の品詞、文のまとまりを意識しながら、鉛筆で気づいたことを例文に書き込んでいこう!
Step2
例題の解説を読む。
解説ははじめにページのテーマとなっている構文について解説し、そのあと文ごとに分析がしてある。自分が問題を解いた過程の中でつまづいたところをはっきりさせながら、読み進めていこう。また、大事だと思う部分は、蛍光ペンでラインを引くなどして目立たせておこう。
Step3
例題の和訳問題に取り組む。
ここでは解説でおこなわれた分析を再現してみます。そうすることで、見開き1ページで解説されたテーマを身につけることができます。
Step4
解答とき比べて間違っているところがあれば、解説に戻る。
この時にできなかった問題のチェックは忘れずに!英単語がわからなくて解けなかったのか、構文がわからなくて解けなかったのかなど、自分の間違いの原因をはっきりさせることが大切です。自分の苦手を分析することで、次に同じミスをすることが防げます。
1周めは解説の理解が最優先!
第一周目はインプットがメイン。問題が解けることよりも、解説を理解することが大切!
かならずいつもとなりに英文法書!
英文法書をとなりにおいて勉強しよう。構文の勉強は英文法の勉強の応用です!もし英文法でわからないものが出てきたら、自分が使っている英文法書で見直そう!

4つのステップを、20分を目安に行おう!1日3題やると・・・
1日1時間×23日で70題の例文が解き終わる!!

1周目は理解に時間がかかることもあるかもしれないが解説とじっくり向き合うことで、英語の文に隠された論理がわかるようになるぞ!
論理が分かるって、かっこいいですね!
インプットが終わったら次は定着の段階だ!

② 構文解釈 2周目

Step1
例題の和訳に取り組む。
1周目で和訳した問題をもう一度取り組もう。
Step2
解説を読む。
うまく英文解釈ができなかった問題は必ずチェックしてわかるようにしておくこと!

1題を20分で行おう、1日3題やると……

1日1時間×23日、23日で1冊の復習ができる!

なんとなく、英語が読めるって自信がついてきました・・・!
3周目でしっかり読めるようになるぞ!3周目は重要な下線部中心に読み進めよう。

③ 構文解釈 3周目

Step1
例題の下線部分の構文を意識して暗記する。
3周目だから構文は理解できるはず。しっかり暗記して記憶に定着させよう。
Step2
英文を見ずに暗記した英文を音読する。
構文を意識して音読しよう!
Step3
Step.1,Step.2を完全に暗記して音読できるまで繰り返す。
構造を理解していれば暗記することは難しくない。何度も繰り返して暗記しよう!

1題を15分で行おう、1日6題やると・・・
1日1時間30分×12日、12日で構文解釈の練習ができる!

ペース配分のめやす

今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。

 

まだまだ受験まで時間がある!

1周目と2周目で、間違えた問題にチェックをつけているはずだ。2ヶ月の勉強を終えた後も、間違えた問題を何度も解き直そう。

部活で忙しくて時間が取れない!

今回紹介した中で、3周目に行う音読は時間が取れなければやる必要がありません。ただし、その分構文にふれる機会が少なくなってしまいます。1周目、2周目を集中して行うことで、早く英語の構文になれることができるよう努力しましょう。

もう受験まで時間がない!早く長文の練習もしなきゃ!

1日にやる量を2倍にして、1ヶ月でこの参考書を終わらせよう!また、この後に勉強する長文読解でも、たくさんの構文がでてきます。長文を読んでいてわからない構文が出てきたら、『入門 英文解釈の技術70』を読みなおして復習してください。

以上が基礎レベルの長文勉強法だ。
ありがとうございます。先生のアドバイスに従えば長文も怖くない気がしてきました!
その通り。長文と言っても分解してしまえば一つ一つの文章が連なっているだけだからね。最後に注意して欲しいことと、今回のポイントをあげておこう。
はい!

英文解釈学習のポイント

時間を決めてやる!
例文を読んだり和訳をしたりするときは、時間を決めて行おう。初めから上手に英文が読めることが目的ではなく、どこで自分が読みにくいと感じるのかを知ることが大切!具体的には、和訳するときは3分を目安に、多くても5分以内におさめよう!
間違えたらかならずチェック!
1周目、2週目でできなかった問題、できたけど時間がかかってしまった問題は必ずチェックして、どこができなかったのか後から自分がわかるようにしておこう!模範解答と違った問題、5分以上かかった問題はチェック!
かならず文法書を見直す!
文章を読んでいくと、わからない文法が出てくると思います。その時は以前の学習で使った英文法書を見直そう。一度やったことも忘れてしまうもの、それは誰でもあることなんだ。繰り返し復習をすることで、だんだんと忘れない知識になるぞ!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

英文解釈学習の注意点

良い例

  • 構文は理解したけど、出てきた英単語が覚えられない
  • 1日勉強をおこたってしまった
  • 1周目で例文をまったく訳すことができない

悪い例

  • 解いた問題の答え合わせをしない
    ⇒自分のまちがえるところを発見しないと成長しない!めんどくさくても答え合わせをしよう!
  • 間違えた問題にチェックをしていない
    ⇒何回間違えたかわからなくなるぞ!
  • 1週間できない日が続く
    ⇒時間がない日は、見開き1ページだけでも続けよう。

2か月後……

先生、『入門 英文解釈の基礎70』やり終えました!
よく頑張った!
次はどの参考書をやればいいですか?
次は長文読解だ!ここを超えれば、いよいよ志望校合格が見えてくるぞ!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら