英語勉強法


長文読解レベル2|『イチから鍛える英語長文300』で基礎演習をしよう!

  • 紙画像
  • 案件
    『英語長文をマスターせよ』 センターレベル

先生…この間、初めて受けたセンター模試の結果が帰ってきたんですけれど…
どれどれ?
なんだか長文が解けなくて、いままで練習していた基礎レベルの問題より難しい気がするんですよね。
そうだね。センターは簡単に解けるものではない。
やっぱり!何かセンターが解けるようになるテクニックって無いんですか?
まあ焦るな。小手先のテクニックに頼ってもセンターは解けるようにならない。しっかりと実力をつけることが一番先だ。
テクニックではだめなんですね…では何をすればいいんですか?
それが今回の課題だね。この記事ではセンターレベルの実力をつける勉強法を紹介していこう。
はい!
以下のチェックリストに当てはまる人は今から紹介する勉強法で勉強していこう!

 

  • センター模試などを受けてみたものの、今までとの問題のレベルの違いを感じている。
  • センターの問題を解いたことはないけれど、対策しなければいけないと思っている。
  • 学校で扱う長文はおおよそ分かるようになってきて、そろそろ受験への対策を考えたい。
僕も含まれてますね…
チェックが一つでもついた人はこの記事を読んで必ず対策してくれ。対策しないとこんなことになってしまうかもしれない。

うわぁ…これは絶対に避けたいですね。
大丈夫だ。きちんと対策すればこういう未来が待っている。

これは強いですね。でも満点なんて本当に可能なんですか?
大丈夫だ。今は難しく見えても実力がつけばなんてことは無い。実際毎年多くの受験生が長文で満点を取っている。
そうなんですか!それなら対策のしがいがあります!
そうだね。では改めてこの記事の対応範囲を確認しておこう。

 

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • センター英語を読み解くだけの実力がつく!。

ここまではできない!!チェックリスト

  • センターでどのような時間配分をするのかなど、実践的対策は別に行なう必要がある
  • 二次試験で出てくるような、より難易度の高い長文にはさらに対応が必要
    あわせてこの記事を読もう!
    MARCHレベル 英語長文学習のカリキュラム

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像どの参考書を使うのか?

イチから鍛える英語長文300

入手方法

なんでこの参考書を使うんですか?
それはこの本には多くの利点があるからだ。

なぜ、この参考書を使うのか??

メリット

  • センターで必要になる、パラグラフリーディングの練習が出来る
  • リスニング用のCDがついていて、センターリスニングの対策や速読の練習になる
  • 解説の和訳が文節ごとに書かれており、分からない部分がピンポイントで確認できる
  • Warming upで自分の単語レベルが確認できる
  • 対策しにくい発音、アクセントもカバーしてあり、センターの大問1対策になる

デメリットはあまりないですが、挙げるとすれば以下の事ぐらいです。

デメリット

  • 既存の参考書より若干高い
  • 解説の字が小さい

これらのポイントは重要ではありません。なぜなら値段が高いのはCDまでついていることを考えれば気になるものではないですし、解説は字を小さくしてもかなり分厚く、かえって解説がしっかりしていることの裏付けでもあります。

これならセンター試験に自信を持って臨めそうですね!
それではこれから参考書の使い方を説明していこう!

 

ペン画像どのように進めていくのか??

 

マルオ君、一つ確認なんだが、単語や文法、構文の勉強を一通り終えてはいるよね?
はい!でもなぜですか?
長文は単語や文法、構文等の基礎知識が無ければ読み解くことは絶対に出来ない。まだこれらの対策をしたことがないという人は先に基礎知識の対策をしよう。

 

逆に、基礎知識の勉強を一通りやった人は、知識の定着を確認する意味でも積極的に長文に挑戦していこう。

毎日の勉強時間

1〜1.5時間

マスターするのにかかる時間

38日間(約1ヶ月)

毎日の勉強内容

 

1周目

Step.1
制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む。
Step.2
答え合わせを行い解説を読む
Step.3
解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する。
Step.4
英文のすべての文構造を理解する
Step.5
3回CDに合わせて音読する

⇒毎日90分で、5つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文Basic』を1周できる!

この参考書をやる上でのポイントをまとめておいたぞ!このチェックリストももれなくチェックだ!
問題のコピーを取ること
なぜコピーをとるのか?それは復習をしやすくするためです。問題を解く際にちょっとした書き込みやメモをすると思いますが、もう一度英文を読むときにそのような情報があると手がかりになってしまい復習の十分な効果が得られません。かといって、メモを消すことはおすすめしません。なぜならメモは自分がどのような考え方をし、何が間違っていたのかを復習で探す際に使うので必ず残しておくべきだからです。そのためにもコピーを取りましょう。
電子辞書や参考書で調べたりしないこと
これは、自分に何が足りていないかを明らかにするためです。例えば、文章中の単語が分からないマルオ君が電子辞書で単語を調べて問題が解けたとします。このとき、マルオ君は本当に問題が解けたと言えるのでしょうか?テストや入試など、自分の知識しか頼るものが無い場合に同じ文章が出題されたら解けるでしょうか?おそらく無理ですよね。自分には何が足りていないか明らかにするために、まずは自力で解いてみましょう!
間違えた理由を必ず確認すること
問題を解いただけだと、勉強した意味が余りありません。間違えた箇所を出来るようになることで成績は上がります。間違えた原因を把握して、その原因を改善していく意識をもって、答え合わせには力を入れましょう。
長文とリスニング、両方の対策になるね!
そうだな。音読は英語の勉強をする上でとても効率の良い勉強法だ。長文の問題集では必ずやっていくぞ。詳しい音読のやり方はこの記事をチェックしてくれ。
音読勉強法
多くの人がやってしまう「間違った音読」は、時間を使うだけでなく、効果も薄い勉強。この記事では確実に成績が伸びる「正しい音読」のやり方を説明していきます。続きを読む≫
わかりました。ところで、長文の練習だと2周目はやりますか?自分よく一回解いて終わりにしてしまうんですが。
他の参考書同様、長文の問題集でも何回も繰り返すことは重要だ。これから2周目の進め方を紹介しよう。
はい!よろしくお願いします。

 

2周目

 

Step.1
1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
Step.2
答え合わせを行い間違えた問題の解説を読む
Step.3
音読を5回行う

⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文Basic』を1周できる!

さらに完璧にするために3周目も紹介するぞ!

 

3周目

 

Step.1
解説で文構造を確認する
Step.2
3回音読する
Step.3
Step.1,2が終わったら別の問題で同じように繰り返す

⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
8日間で『高3スタンダードレベル英語<文法編>』を1周できる!

3周目って1日に2題やるってことですか?
その通り!1日に2題やろう。3周目では音読を通して文構造を再確認しよう。3周目だからすらすらできるはずだ。
わかりました。ありがとうございます。
最後にペース配分を紹介するぞ!今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。

ペース配分のめやす

赤神さん、一つ相談なんですけど…
どうした?
僕、部活があって毎日は勉強できないかもしれないです。そんなときってどうすれば良いですか?
大丈夫。忙しい人もいるだろうからいくつかのペース配分例を紹介しよう。

部活があるなど、忙しい人向け

毎日は長文に取り組めなくても、例えば土日に合わせて三問ずつ解いていけば、イチから鍛える英語長文300は5週間で終わります。この際に気をつける事としては一度解いて内容を完全に把握している文章の音読を毎日することです。音読をすることで英語の理解速度を高めよう!

様々な勉強の対策が必要で、時間が無い人

長文の勉強にあまり時間をかけられない人は、紹介した勉強法よりスピードアップしてイチから鍛える英語長文300を解いていきましょう。具体的には1日2~3問行なえば、5日~1週間で終えられます。ただし、スピードを上げたことで答え合わせやリスニングが疎かになったり、パラグラフリーディングの意識が薄れてしまう場合は最初に紹介したように、1日1問で進めていきましょう。

以上がセンター英語長文の勉強法だ。
ありがとうございます!これでセンター英語長文も怖くないですね!
そうだね。最後に今回のポイントをまとめておこう。
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

英文解釈学習の注意点

良い例

  • 文章内の設問に直接は関係ない単語が分からない
  • 忙しくて勉強できないことがあっても時間を作って勉強する
  • 答え合わせやリスニングに時間がかかる

悪い例

  • 設問で使われる単語が分からない→もう一度単語を勉強しよう!
  • パラグラフごとに読む意識がない→パラグラフごとに内容をメモしよう!

ペン画像今回の記事で抑えて欲しいこと

 

・パラグラフリーディングを身につけよう!

・間違えた原因を把握して改善しよう!

・長文の勉強には耳や口も使おう!

 NEXT:長文読解レベル3|『イチから鍛える英語長文500』を使ってセンター長文を攻略!

 NEXT:長文読解レベル3|『ポラリス1』で、センター英語をより確実にする!

 PREVIOUS:長文読解レベル1|『イチから鍛える英語長文Basic』で、長文の基本を知ろう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら