古文勉強法


「有名私大古文演習」で古文読解のコツを掴む|古文読解カリキュラムレベル4

このカリキュラムは、古文読解のレベル4、共通テストから私大中堅レベルの勉強法を解説しています。カリキュラム内で具体的な勉強法と参考書の使い方、使う上での注意点をお伝えしていますので、必ずチェックして取り組みましょう。次のチェックリストに当てはまる人はぜひ取り組みましょう。

  • 単語・文法の問題集は8割程度覚えられている。
  • 志望校が「関関同立・日東駒専」以上の私立大学
  • 共通テストの問題は、時間をかければ7割くらい取れる

古文読解レベル4のカリキュラムでできること

このカリキュラムは「共通テスト〜中堅私大」レベルのカリキュラムです。私大受験で古文が必要な人はほぼ必須で使ってほしい参考書になります。

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 私大入試のための古文読解の基本がよくわかる
  • 共通テストレベルの古文の読解演習ができる
  • さまざまなジャンルの問題を解いて、解説を読むことで古文の背景がわかる
  • さまざまなタイプの問題を解くことができる

ここまではできない!!チェックリスト

「有名私大古文演習」で読解の基本をつかむカリキュラム

今回のレベルで使う参考書はコレだ!!!!

Amazonで詳細を見る

「有名」私大古文演習

「『有名』私大古文演習」は河合塾が出版している私大古文に特化した問題集。20問ほどの私大入試が掲載されていて活用しやすい形式になっています。古文で「丁度いいレベル」の演習教材はなかなか少ないため、私大志望のhとにはぜひ積極的に活用してほしい参考書です。

「有名私大古文演習」を使うメリット

  • 私大レベルの文章量が豊富で、演習が十分にできる
  • 解説が豊富

「有名私大古文演習」を使うデメリット

  • 品詞分解や細かい文法の解説は掲載されていない
  • 1冊で背景知識までは拾うことができない

あくまで読解向けの参考書なので、必ず一通り単語・文法、そして助動詞の識別などができる状態で活用してほしい1冊です。順調に勉強が進んでいれば8月〜9月には取り組める参考書でしょう。

「『有名』私大古文演習」を活用した勉強の進め方のカリキュラム

毎日の勉強時間

60分

マスターするのにかかる時間

20日×2周 40日(1ヶ月半)

毎日の勉強内容

1周目

Step1
時間を計って問題を解く(20分)
Step2
時間内に解き終わらなかったらそこまでで印をつけ、時間をかけて残りの問題を解く
Step3
採点をし、解説を確認する
Step4
間違えた文法や単語を調べる
Step5
3回音読をする

毎日60分で、5つのステップを繰り返す!
20日間で1周できる!

1周目のチェックポイント

1周目で取り組む上でのポイントはこちらです。

時間を計って問題を解く
私大に限らず、古文は意外と時間が足りなくなります。はじめは時間を計って問題を解いて、解ききれなかった部分は時間外でじっくり解きましょう。このとき「時間内でここまで解けた」というところがわかりやすいように必ず区別するようにしましょう。こうすることで「時間がなくて解けなかったのか、知識がないから解けなかったのか」がわかります。
忘れていた単語・文法はすべて調べよう
文法書や辞書などを使って調べる癖をつけておきましょう。

これらに注意して取り組むことで、古文の知識を固めながら読解練習をすることができます。

2周目以降

Step1
時間を計って問題を解く(20分)
Step2
採点をし、解説を確認する
Step3
間違えた文法や単語を調べる
Step4
3回音読をする

毎日60分で、4つのステップを繰り返す!
20日間ですべての問題を再演習できる!

2周目も改めてすべての問題を解くことがおすすめですが、時間がない場合は「読んでいて時間がかかった問題」「わからなかった問題」にだけ絞ってもOKです。このとき必ず「音読」までやりましょう。音読をすることで、スムーズに品詞分解ができているか、古文のリズムに慣れているかを確認することができます。

余裕があればこのときに便覧なども活用し、出典の作品の時代背景やどういう物語かをつかんでおきましょう。こうすることで古文をスムーズに読みやすくなります。

ペース配分の目安

この「有名私大古文演習」は基本的に「私大入試の演習を重ねる」ためのものなので、高3の夏以降にできれば十分です。学習が早めに進んでいる人でも高3に入ってから取り組めれば十分でしょう。

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1・2年生向け)

高1・高2のうちはまだ単語や文法、その後も「古文上達」や「センター試験過去問」などを活用するのがおすすめです。これらも完璧になっているという場合も、他の科目の学習を優先させましょう。

もしそれでもやることがないという場合は、週1問のペースで少しずつ取り組んでいくだけでも十分演習になります。

部活動で忙しくて、時間が取れない!

部活で忙しい中で無理に取り組む必要はありません。まずは単語や文法の完成を優先しましょう。

受験まで時間がない(高校3年生向け)

入試まで時間がない場合にもぜひこの問題量には取り組んでほしいです。そのためには、とりあえず1周を目標にしておき、わからなかった問題、時間がかかった問題には必ず印をつけておきます。音読をスキマ時間にまわしつつ、2周めは印をつけた問題だけ取り組みましょう。

古文読解の基本的な取り組み方・ポイントはこちらを参考にしてください。

「有名私大古文演習」学習上の注意点

最後に、学習する上での注意点を確認しておきましょう。

良い例

  • 毎回必ず時間を計って解いている
  • わからなかった単語や文法は調べて、単語はノートに記入していつでも覚えなおせるようにしている
  • 毎回音読までしている
  • 出典を便覧で確認している

悪い例

  • 解いただけで単語や文法などを見直さなかったり、解説をすべて読まなかったりしている
    →必ず解説はすべて読み、次に解くときに正解できるようにしよう
  • 一度読んだ文章だから2周目はやらなくていいと思っている
    →2周めで読み方、解き方を含めて確認することが重要なので、必ず解き直しまでやろう

まとめ

最後にまとめだ!!!!

  • 時間を計って解く→時間を気にせず解く、の順番を忘れずに。
  • すべての解説だけでなく、わからなかった単語・文法で解答に載っていないものも必ず調べてチェックしよう
  • 音読をしよう

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら