LINE@Q&A


LINE@で寄せられた質問と回答を一挙公開vol.5

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

STRUX大学受験マガジンの公式LINE@では友達登録していただいた方からのご質問に綱島先生が「回答」を配信しています。
大学ごとの攻略法から、科目ごとの勉強法に関するアドバイスまで様々な質問にお答えしてきました。今回の記事ではLINE@で新規事案募集キャンペーンからご応募していただいた質問に
お答えしていきます。「自分もその質問したかった!」「STRUX大学受験マガジンのここ読めばいいのか!」となる回答がたくさんあるはずです。今回はこの質問にお答えしていきます。

今回の記事は集中して勉強する方法から科目ごとの勉強法まであなたの勉強に関するお悩みを解決します。

質問の方はマルオとさきさきに紹介してもらいましょう。

LINE@に寄せられた質問への回答

集中して勉強に取り組む方法

目標が高く焦りがあるのですがどうしても集中できません。いつのまにかぼーっとしたりスマホを見てしまいます。スマホを見るからといって何か目的があって見るわけでもなくただ芸能ニュースを眺めたりしてる感じです。集中して取り組む方法などあったら教えてください!

綱島将人
集中して勉強する方法についてですね。
勉強に集中する方法としておすすめなのが、近所の図書館や学校など、勉強だけをする環境に身を置くようにしましょう。そしてその場所ではスマホの電源を切ってしまうことです。
ここでのポイントなのが、勉強する場所としない場所のメリハリをつけることです。例えば普段の自分の部屋だと、勉強以外の誘惑が多く、勉強のスイッチが入りづらいものです。スマホなどもいじりたくなってしまうでしょう。
確かに。自分の部屋だといじっちゃうんだよな。
綱島将人
そこで学校の自習室や図書館などを活用して、自分の中で「ここは勉強しかしない」という場所を作りましょう。そしてその環境ではスマホの電源は切ってしまいましょう。
こうやって「場所」によって自分自身の勉強のスイッチを切り替えることで、メリハリが生まれ、その環境の中であれば、スマホをいじってしまうなんてことはなくなっていくと思います。そうすると勉強はスマホをいじるということは減っていくかなと思います。
なので勉強に集中して取り組むためには、自分の中で勉強だけをする場所を作ることがいいでしょう。
なるほど。場所でメリハリをつけるんですね。
綱島将人
場所でのメリハリに加えて、勉強する時間(休日なら、9時には塾について勉強を開始するなど)も決めるとなお良いかもしれませんね。場所でも時間でも共通することとして、自分の習慣を作るということですね。「何曜日は何時から、どこで勉強する」という習慣を作り、身につけることで集中できるようになりますよ!

センター試験地理で8割取るための勉強方法

センター試験地理Bで8割取るには具体的にどういったことをすればいいですか?
綱島将人
なかなか対策の難しいセンター地理に向けた勉強ですね。早速回答していきます。
センター地理に向けての勉強としては主にこの2つです。
【1.センター地理を解くための知識を入れる勉強】
【2.センター地理を解く練習】

では、それぞれを具体的に解説していきますね。

【1.センター地理を解くための知識を入れる勉強】
まずセンター地理を解くにあたって、最低限必要な知識をインプットしましょう。
具体的な参考書でいうと『みんなのセンター教科書 地理』『山岡の地理B教室 PARTI・II』『村瀬の地理Bをはじめからていねいに』を使うのがおすすめですね。
これら参考書の使い方としては、「記述を読む」+「付属の問題を解く」で大丈夫です。

【2.センター地理を解く練習】
1で最低限必要な知識をインプットしたら、今度は実際にセンター形式の問題を解いていきましょう。
おすすめの問題集でいうと『センター試験の過去問』『実戦模試⑪地理B』『大学入試センター試験 実戦問題集 地理B』です。

センター地理の問題を解き進めていく中で重要なのは「推測力」です。地理の入試問題で必要な知識はあげればキリがありません。覚えきることはほぼ不可能で、「知識の暗記」で解ける問題になっていません。
覚えた知識を一問一答的に答えればいいという問題ではなく「覚えた知識から推測すること」がとても大事になります。ですのでまずは「知識をインプット」しましょう。地理は「系統地理」と「地誌」に分けられますが、推測のためには先ほど挙げたような端的な説明でまとまっている参考書を使って「系統地理」をインプットすることが大事です。そしてそのあと、覚えた知識を使って「推測する」訓練を先ほど挙げた問題集を使って、訓練していきましょう。

でも推測って難しくないですか?なんかイメージがわかないっていうか……。
綱島将人
確かに難しいかもね。「なぜ」を考えながら勉強すると「覚えた知識から推測」するいい訓練になりますよ。
これから地理の勉強をするのにおすすめの記事を紹介するので、より詳しい勉強法はこちらもチェックしてみましょう。

センター地理攻略

系統地理

地誌

数学のオススメの参考書の順番は?

さきさき慌てる表情
数学の勉強でクリアーという数研出版の問題集を終えてから青チャートをする予定で今クリアーをしているんですがいつまでに終わらせれば良いのでしょうか?またオススメの参考書の順番も教えてください。
綱島将人
一橋大学を目指されているということで、かなり難しい数学の問題に対応していく必要がありますね。しかし、勉強する順番は基礎から応用で変わりませんから、今回もそれに沿って説明していきます。

まず、現在クリアーを使われているということですが、クリアーには2つのレベルがあるので、それによって進めていく方法は変わりますね。

もしクリアーの教科書傍用編を使っているようでしたら、6月ごろまでに基本的な問題を完璧にしてもらって、夏は『青チャート』のレベル3〜5の問題、秋には『文系数学のプラチカ』をとき、冬からは過去問や一橋大学で出題されやすい分野の対策をしていくと良いでしょう。

一方で、クリアーの受験編を使用しているようでしたら、若干レベルが高すぎるので、もう一つ基礎の問題に戻った方が効率よく勉強できます。おすすめなのは『スタディサプリ高3スタンダードレベル数学』です。こちらでは数学の重要な分野を詳しく解説しているので、忘れてしまっている範囲や苦手な範囲があっても授業を聞いて理解することができますね。こちらも6月ごろまでに終わらせてもらって、その後は『チャート』や『プラチカ』、過去問演習に進んでいきましょう。

以上が基本的な勉強計画ですが、一橋大学は学部によって数学の重要性が異なるので、自分が志望する学部の配点を見ながら、数学にどれだけの時間をかけるのかを考えましょう!

スタディサプリ高3スタンダード

センター世界史の勉強法

京大総合人間学部理系志望の新高3です。 世界史の通史についてなのですが、自分はセンターのみです。 そこで、スタディサプリの通史編のスタンダードかトップハイレベルのどちらを見るべきか教えていただきたいです。
綱島将人
世界史の通史の勉強ですね。
スタディサプリを使うのであれば、「トップ&ハイレベル」の方がより詳しいので、いいのではないかと思います。ただ、スタディサプリもいいですが、通史理解を行うのであれば、『ナビゲーター世界史』を使うことをおすすめします。
ナビゲーターのどんなところがいいんですか?
綱島将人
ナビゲーターですと、教科書では難しい内容でもわかりやすく解説しています。また、試験によく出るポイントや重要な歴史の流れが詳しく書かれているので、世界史があまり得意じゃない人にもおすすめの教材です。特にセンター試験でのみ世界史を使う予定でしたら、ナビゲーターで通史の理解を行っていくのがいいかと思います。
こちらにより詳しい使い方を紹介しているので、この記事も参考にしましょう。

世界史ナビゲーター

苦手な化学の始め方

さきさき慌てる表情
化学はスタディサプリを利用したいと思うのですが、自分は化学が苦手なのですが、理論と有機はいきなり高3トップ&ハイレベルから始めたても良いんですか?
綱島将人
そうですね。化学の理論と有機であれば、スタディサプリのトップ&ハイレベルから始めて大丈夫ですよ。というのもスタディサプリの授業は基礎をイチから学べるから。いきなりトップ&ハイレベルだとちょっと大変かもしれないと思うかもしれませんが、この授業ではきちんと基礎も解説していて、レベルとしては「これから化学を勉強する」「教科書の内容でも理解できているか不安」という人であっても使いやすい内容なので、むしろおすすめの教材と言えますね。

また化学の勉強の進め方としては、質問してくれているように、まず『スタディサプリ』を使って進めるのがいいでしょう。有機と理論なら『トップ&ハイ』、無機なら『高3無機化学』をおすすめします。スタディサプリを使う目的としては、必要な知識の理解と整理を行うことです。自分の中でよくわからない部分を講義形式でわかりやすく説明してくれるので、まずは知識の整理、理解をこの教材で行いましょう。
そのあとは『化学基礎問題精講』を使っていきましょう。この教材では『スタディサプリ』で理解、整理できた知識を問題を解くことで記憶に定着させていきます。ここまでやればセンター試験で高得点が取れたり、MARCHレベルの問題にはきちんと対応できるようになります!

そして最後に化学の仕上げとして、『重要問題集』を使って問題演習を行いましょう。この問題集を完璧にすれば、ほとんどの大学で高得点を期待できますね。早慶や国立レベルの化学も対応できます。ただ志望校が京大や慶應の医学部など最高難度も受験するようでしたら、最後に『理系大学受験 化学の新演習』までやるといいでしょう。ここまでやれればもう怖いものなしですね。

こちらにそれぞれの教材の使い方を紹介している記事を紹介しているので、この記事も合わせて読んできてください。

スタディサプリ

化学基礎問題精講

重要問題集

化学の新演習

さきさき慌てる表情
綱島先生!もし化学基礎のレベルから苦手がある場合はどの参考書から勉強すればいいですか?
綱島将人
そうですね。もし化学基礎の範囲で苦手があるなら、化学基礎のテキストから入ってみるといいでしょう。特に理論の一番基礎も部分から心配だという場合には、『化学基礎をはじめからていねいに』をやるのがおすすめですね。こちらの参考書では名前の通り化学の基礎の基礎から丁寧に解説してくれています。化学基礎から不安な人にはおすすめですね。

以上、寄せられて質問に回答していきました!
「自分も困っていることがあるから相談したい!」という方は、LINEで「質問」と入力し、フォームに沿って質問してください!綱島先生が回答していきます!

綱島将人
みなさんからの質問をお待ちしています!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。