- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
GMARCHの1つ、青山学院大学の物理は各分野の基本的な知識及びその知識に対する的確な活用力が問われる試験。そんな青学物理での得点力を上げるためには、きちんと傾向をつかんで必要な対策に絞っていくことが重要です。
この記事では、青山学院大学物理の攻略に必要な情報をすべて、レベルごとにお伝えしていきます。
青山学院大学の物理出題傾向
例年、試験日程を問わず、力学分野及び電磁気分野からは大問1題ずつ出題されており、力学分野では力のつり合いや単振動、電磁気からは電子の運動や直流・交流回路といった範囲が特に頻出となっています。残りの大問1題で、熱力学または波動に関する問題の出題がなされ、圧力変化や光の屈折といった範囲から主に出題されています。また、年度によってはラザフォードの原子模型などの原子分野から出題されたこともあります。
青山学院大学物理の各問題の特徴
大問構成はこのようになっています。
- 第1問 力学に関するマーク形式の設問
- 第2問 電磁気学に関するマーク形式の設問
- 第3問 力学及び電磁気学以外の範囲に関するマーク形式の設問
全学部日程の大問構成を示しました。力学及び電磁気学からは毎年大問1題ずつ出題されています。個別学部日程の出題傾向も大きくは変わりませんが、完全なるマーク形式ではなく、マーク形式と記述式が混在した大問が出題されています。
青山学院大学物理の時間配分の例
青山学院の物理は全学部日程では60分、個別学部日程では80分の試験時間となっています。そして、マーク形式の大問1題につき20分弱、マーク形式と記述式が混合した大問1題につき約25分の解答時間を要するとみておくべきでしょう。大問1題の小問数については、力学に関する設問が最も多くなる傾向にありますが、長い時間を解答に要することにはつながらないでしょう。また、マーク形式と併せて出題される記述式の小問には、導いた式や数値を記入するものや作図を要求されるものなどが見受けられます。
自分の得意分野がある場合は、その分野から出題されている大問から解き始めましょう。得意分野の大問の解答を終えたら、計算量や作業量が比較的少なく、手早く得点できそうと感じた大問の解答へと移りましょう。苦手分野にあたり、解くのに時間がかかりそうと感じた大問に関しては解答するのを最後にして、確実に得点できそうな小問を中心に時間を割くようにすると良いです。大問の途中で解答に困ったら、他の問題に移る柔軟性も必要です。
時間配分の例
00:00 | 解答しやすい問題の予測をつける(2) |
00:02 | 自分の得意分野で、確実に得点できそうな大問(20) |
00:22 | 計算量や小問数が少なく、素早く得点できそうな大問(15) |
00:37 | 苦手分野で、解くのに時間がかかりそうな大問(20) |
00:57 | 解答できた問題の見直し(3) |
全学部日程の時間配分について記載しました。マーク形式の設問であるため、ケアレスミスや計算ミスによる大量失点もあり得ます。そのため、確実に得点できる設問に落ち着いて取り組み、解答できた問題を見直す時間も確保できると良いでしょう。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
青山学院物理で必要な学力レベル
青山学院大学の物理を解くにあたっては、幅広い範囲の共通テストレベルの問題を正答することのできる実力が求められます。高い思考力や読解力などを必要とする難問の類への対策はそこまで必要ではありませんが、その分典型問題は手堅く正答できるよう完成度を高めていきましょう。
全学部日程と個別学部日程Bにおいては、物理で7割5分程度の正答率をあげられると、全教科での合格水準にも達しやすくなります。また、どんなに物理が苦手だとしても、7割弱の正答率は目指したいところです。個別学部日程Aに関しては、6割程度の正答率で合格水準に達する年度もあります。しかし、本番で7割弱正答するつもりで、油断せずに受験対策を進めておき、合格をより確固としたものとしましょう。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、青学の物理に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
青山学院大学のレーダーチャートはこのようになります。
青山学院の物理のレーダーチャートはこのようになりました。全ての分野において、共通テストレベルの完成度が求められています。
青山学院大学物理が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、青学の物理で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできている!これから青山学院大学に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
物理の基本、教科書レベルがきちんと身についているかのチェック
物理の勉強は学校の授業と並行して行うことが基本的にはおススメです。しかし、多くの学校では進度が遅く、高3の冬入試直前まで全範囲の学習が終わらないということもあります。高3の夏前に全範囲の学習を終わらせられれば、問題演習の時間を十分確保できます。
これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで身につけていきましょう。
「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル物理」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。
次に進むポイント
- 物理の苦手意識が少し薄れてきた
- 物理でどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
- 映像授業や学校の授業の内容はすべて理解できた
- 参考書の章末問題が7~8割正解できる
青学入試を解くための「定石」を把握する問題演習
青学入試や共通テストレベルの問題を解けるようになるには、教科書で理解したことを問題で活用する実力があることが必須です。ここからは頻出の解法を固めていくことで、入試問題を解くための「武器」を身につけていきます。
これらの問題演習を通じて、夏休み終了時には、過去問演習を始めるにあたっての土台を固めておきましょう。
次に進むポイント
- 「良問の風」で8割以上は解ける
- センター試験・共通テストの過去問で70点以上は取れる
青学入試の過去問で完成度をより高める
基本的な参考書をやり終え、典型問題に対する定石の解法を身に着けたら、青学の過去問や青学形式に似た問題で仕上げていきます。多くの過去問を解くことで、実際の入試で出題されやすい問題の解くコツを体得し、さらなる得点力アップを図りましょう。
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。実際にどの順番で解くのかというのを意識できるので、10月から11月にかけてある全国模試や共通テスト入試プレと併せて、秋以降の仕上げに使えると良いでしょう。