千葉大学の文系数学入試の対策法|入試内容を徹底分析

千葉大学の文系数学入試の全体外観
千葉大の文系数学は教育学部とそれ以外の学部で問題が異なります。
その中でも基本的な問題数は4問。センターレベルの入試標準〜やや難しい問題が中心に出題されます。

千葉大学の文系数学のレーダーチャート分析
解説
千葉大学の文系数学のレーダーチャートはこのようになりました。ポイントとしてはレベル3の青チャートやFocus Goldを徹底的に演習することです。これらの参考書についてどれだけ完璧にしていけるのかによって入試の点数は大きく変わっていくことになるかと思います。
どの分野も抜け漏れなく勉強していく必要がありますが、特に確率や微積分の問題については頻繁に出題されるので、これらの分野を中心に進めていく必要があります。
千葉大学文系数学での頻出分野を解説!
微積分
まずひとつめの頻出分野は微積分です。あらゆる大学で狙われるポイントですから、対策法には困らないかと思います。高校2年生の間には数学Ⅱのほとんどが履修できているかと思うので、高校3年生の前半までに基礎を固め、夏休み以降は演習問題を多くこなしていきましょう。

確率
こちらも毎年のように出題される分野ですね。一般的な確率の問題から漸化式と一緒になったやや難しい問題まで出題されます。
確率の基本的な概念は高校1年生で習いますが、高校2年生が終わる頃までには青チャートなどで復習できると良いですね。

千葉大学の文系数学の対策法|具体的な勉強内容を分析
千葉大学の文系数学でやるべき参考書リスト

数学1A2Bカリキュラム
レベル0→1(高校授業レベル)
レベル1→2(基礎レベル)
レベル2→3(MARCHレベル)
レベル3→4(難関大レベル)
対策の全体方針|千葉大学の文系数学
千葉大の文系数学は以上のように全体的に高いレベルが求められます。カリキュラムの中では青チャートレベルをいかに完璧にできるのか、が大きなポイントになるでしょう。
高校3年生の夏までに青チャートレベルの問題集を完璧にできれば数学の点数は安定しますから、定期的に復習して完成させていきましょう!
