データベースシリーズは、ここで紹介するデータベース3000のほかに1700・4500・5500とレベル別に分けられた英単語帳です。ここで紹介するデータベース3000は学校で配られることが多い単語帳です。
しかしながら、「配られたのはいいけれど使い方がいまいち分からない…。」とか「データベース3000ってどういうレベルの人が使えばいいの?」などの悩みを抱える高校生を数多く見てきました。
そこでここでは、そういった悩みを抱える高校生の悩みを解決していこうと思います。該当するそこのあなたは、ぜひ参考にしてもみて下さいね!







戦略01データベース3000はこんな人におすすめ!

「データベース3000」の基本情報
- 料金
- ¥1,026
- 収録単語数
- 1900個
- ページ数
- 384ページ
- 習得にかかる時間
- 70時間
- レベル
- 定期テストからセンター試験レベルまで対応可能
- 持ち運びやすさ
- ★★★☆☆(手のサイズにフィット。電車でも勉強しやすい)
- おすすめ度
- ★★★★☆(英単語帳の王道といえばコレ!自信を持っておすすめできる)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 見やすいレイアウトがすき!とにかく英単語を覚えていきたい!
- センター英語で6割とれない!単語をきわめたい!
- 1冊の単語帳で学校の定期テストからセンター試験レベルまで対策したい!
- 赤シートを使いたい!
- 音声を使いながら単語を覚えていきたい!
- 志望校が中堅私大!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 英文を読みながら単語を覚えていきたい人!
速読英単語がおすすめ! - アプリを使いながら覚えていきたい!
ターゲット1900!ターゲット1900! - 短いフレーズで単語を覚えていきたい!
システム英単語がおすすめ! - 難関大志望の人!
単語王2202がおすすめ! - 中学レベルから見直したい!
ユメタンがおすすめ!


データベースシリーズ(1700・3000・4500・5500)のレベル分けについて
- 1700:基礎レベル(中学レベル)
- 3000:標準レベル(高校定期テスト~センター)
- 4500:標準~難関(センター~MARCH)
- 5500:難関~超難関(MARCH~難関大)
といったレベル分けになっています。
「高校の授業少ししんどいな…」だとか「生まれた頃から英語アレルギーなんだよなぁ」という人はデータベース1700から始めてみるのがいいでしょう!










もっと詳しい使い方や、英単語の勉強法の基本について知りたい
志望校がマーチレベル
志望校が早慶レベル


基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 単語の意味を見て覚える
- Step2.
- 覚えたと思ったら、赤シートで単語を隠して、意味が言えるかテストする
- Step3.
- 意味が言えなかった単語をもう1度覚える
- Step4.
- もう一度赤シートでテストする
- Step5.
- これを100単語ずつ繰り返す
2周目



- 毎日自分が覚えると決めた単語を繰り返して覚える!
- テストをして定着度をチェックする!




一度覚えたつもりになっていても、次の日にやったら忘れていることはざらにあります。なぜなら「人間は忘れる生き物」だからです。
ですから悲観的に捉えるのではなく、「忘れるのは当たり前だから繰り返し復習すればいいだけだ!」という風に単語と向き合っていくといいでしょう。


単語帳で覚えているつもりになって満足している状態が一番危険です。例えば、毎日100単語ずつ覚えていく、という目標を立てたら、その日の最後にその範囲のテストをしましょう。そうすることで、自分の定着度をより明確に分析することができるので実践してみて下さいね!

このことについて、英単語勉強法の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ





- 毎日自分が覚えると決めた単語を繰り返して覚える!
- テストをして定着度をチェックする!


1.自分のレベルに合った英単語帳を選ぶ。
まだ勉強を始めたてなのにも関わらずレベルの高い単語帳に手をだすと痛い目に遭ってしまいます。




- 1700:基礎レベル(中学レベル)
- 3000:標準レベル(高校定期テスト~センター)
- 4500:標準~難関(センター~MARCH)
- 5500:難関~超難関(MARCH~難関大)




2.音声を利用して単語を覚えていく。


「英単語を音声と一緒に覚えていくと、どういうメリットがあるんかいな?」という疑問を抱く方がいるのではないでしょうか。安心してください、解説しますよ。
英単語は書かれてある通りに覚えていくと忘れやすいのですが、音声と一緒に覚えていくと記憶に残りやすくなります。日本人である我々も、日本語を身につける際に音声を使って覚えませんでしたか?アルファベットを覚える時に発音しながら覚えませんでしたか?





- A君の例:
- ぼくは通学時間の30分で必ず音声を聞いて単語帳を覚えていました!これなら満員電車の中でも時間をムダにすることなく勉強できましたし、なによりも記憶に定着しやすい。
センターのリスニングでも満点をとることができました!すごくおすすめできるので、ぜひやってみてほしいです。


まとめ

- 毎日自分が覚えると決めた単語を繰り返して覚える!
<dtテストをして定着度をチェックする!自分のレベルに合った英単語帳を選ぶ。音声を利用して単語を覚えていく。

- 見やすいレイアウトがすき!とにかく英単語を覚えていきたい!
- センター英語で6割とれない!単語をきわめたい!
- 1冊の単語帳で学校の定期テストからセンター試験レベルまで対策したい!
- 赤シートを使いたい!
- 音声を使いながら単語を覚えていきたい!
- 志望校が中堅私大!
もっと詳しい使い方や、英単語の勉強法の基本について知りたい
志望校がマーチレベル
志望校が早慶レベル
自分にあった単語帳を知りたい!もっと詳しく比べたい!
ほかのおすすめ参考書や勉強法を見てみたい!