- 漢文の勉強で何をやるべきかわかりません。




漢文の勉強で悩んでいる人の中には、マルオ君のように、文章問題が解けないから文章問題の対策をしよう!と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、その勉強法では、ほとんどの場合成績は上がりません。

こんな風に思うかもしれませんが、もし、以下のチェックリストが一つでも当てはまればとっても危険。今すぐ漢文の勉強法を見直しましょう!
- とりあえず問題演習を進めようと思っている。
- 漢文の句法をまとめて勉強していない。
- A為B所Cを書き下せない。
- A且B、安C乎の意味がわからない。
- 共通テスト漢文で安定して40点を超えられない。
なお、漢文の勉強法については以下の動画も参考にしてみてください。
漢文勉強法の全体像はこれだ!
漢文の勉強法は他の科目に比べてとてもシンプル。まずは句法を完璧に暗記し、その後で問題演習を進めていきます。

マルオ君のいうように、漢文は「句法を押さえて」「問題演習をこなす」という2つのステップを行うだけで成績が上がります。しかし、漢文は暗記するべきことがらが少ないからこそ、きちんと暗記できているかどうかで大きな差がつきます。

確かに、漢文はなんとなくで読めることもありますよね。しかし、句法を完璧にせずに入試に挑むと言うことは、漢文のルールを知らないのに入試問題を解こうとしているのと同じです。これではうまく読めなかったり、読めたつもりでも間違ってしまったりするのは当然なんです。
漢文勉強法の正しい進め方!

- 句法の勉強をまとめてしたことがない→句法から勉強!
- 二重否定や部分否定、使役、反語、受身、仮定などの句法に少しでも不安がある→句法から勉強!
- 句法はすでに完璧にしてある→読解に進もう!
- 共通テスト漢文で40点を安定して取ることができる→読解に進もう!

漢文句法の勉強法



漢文読解の勉強法
漢文の句法が完璧になった!という人はいよいよ読解の勉強に進みます。あとは、学んだ知識をどのように生かしていくのかを練習しましょう!
漢文読解の勉強については以下でも解説しています。


- 共通テストの演習をあまり重ねていない。
- 漢文の記述式問題は出題されない。
- 共通テストの演習はバッチリ。記述対策をしたい。
まず、共通テストやセンター試験のレベルが完璧でないという人はレベル1〜4に該当する参考書から始めましょう。詳しい使い方は以下の記事で解説しています。
読解レベル1〜4
「センター漢文満点のコツ」では漢文の読解を始めたての人が何をすれば良いのか解説してあります。設問の解説が詳しく、漢文をきちんと理解するためにはとても使いやすいです!

読解レベル5


さらに詳しく漢文の勉強法を知りたい!
もっと詳しく勉強法を知りたい!という人もいますよね。

ここでは、句法や読解の勉強を進めるにあたって、どんな方法がいいのか、どうしたら効率がいいのかを解説します!
漢文句法勉強法
句法について、「いつから勉強するのか」や「どのようにすると定着が良いのか」を解説しています。「漢文ヤマのヤマ」以外の参考書を持っている人や、「漢文ヤマのヤマ」を持っていてもより効率よく使いたい人は読んで見てください。例えば、勉強時期については3年生になる前に句法を固めることがベストですが、それができなかった場合にはどうするのかなども解説してあります!

漢文読解勉強法
この記事では漢文を読む際のポイントや問題を解く際のコツについて解説してあります!今持っている漢文問題集で勉強を進めたい場合などに参考にしてください!

漢文勉強法へのお悩みを解決!


漢文はどの時期から勉強すれば良いですか?






漢文にどの程度力を入れれば良いですか?










漢文勉強法のまとめ
漢文の勉強法について解説してきましたが、正しい順番や効果的な勉強法はわかったでしょうか?さらに詳しく知りたい!と言う場合は各記事を読んでみてくださいね!

- 早めに句法を固めてしまおう!
- 漢文は句法を押さえることが一番大事!