漢文勉強法


【漢文勉強法】ゼロからでも大丈夫!漢文を確実に身につける勉強法とコツ

    漢文の勉強で何をやるべきかわかりません。
先生!漢文の勉強って何をすればいいんですか?あと、いつからやるかとか、どの参考書を使うとか、あとあとあと…。
なるほど、それで、今から何をしようとしているんだ?
漢文の文章問題が解けないから、なんか文章問題が乗っているような参考書でも買って練習しようかなって思ってます。
マルオ君、それは絶対にやってはいけない勉強法だ。

漢文の勉強で悩んでいる人の中には、マルオ君のように、文章問題が解けないから文章問題の対策をしよう!と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、その勉強法では、ほとんどの場合成績は上がりません。

なんで!?勉強しても成績上がらないなんでおかしいでしょ!

こんな風に思うかもしれませんが、もし、以下のチェックリストが一つでも当てはまればとっても危険。今すぐ漢文の勉強法を見直しましょう!

  • とりあえず問題演習を進めようと思っている。
  • 漢文の句法をまとめて勉強していない。
  • A為B所Cを書き下せない。
  • A且B、安C乎の意味がわからない。
  • 共通テスト漢文で安定して40点を超えられない。

なお、漢文の勉強法については以下の動画も参考にしてみてください。

 

漢文勉強法の全体像はこれだ!

漢文の勉強法は他の科目に比べてとてもシンプル。まずは句法を完璧に暗記し、その後で問題演習を進めていきます。

たった2ステップなんだね!

マルオ君のいうように、漢文は「句法を押さえて」「問題演習をこなす」という2つのステップを行うだけで成績が上がります。しかし、漢文は暗記するべきことがらが少ないからこそ、きちんと暗記できているかどうかで大きな差がつきます。

ちなみに、句法とかってそんなに必要なんですか?特に勉強していなくても解けたりすることもあるし、このまま問題演習をしていけば良いかなぁなんて思うんですけど。

確かに、漢文はなんとなくで読めることもありますよね。しかし、句法を完璧にせずに入試に挑むと言うことは、漢文のルールを知らないのに入試問題を解こうとしているのと同じです。これではうまく読めなかったり、読めたつもりでも間違ってしまったりするのは当然なんです。

漢文勉強法の正しい進め方!

まずは句法からやるべきか、句法は完璧になっているから読解の勉強から始めていいのかを確認しよう!
  • 句法の勉強をまとめてしたことがない→句法から勉強!
  • 二重否定や部分否定、使役、反語、受身、仮定などの句法に少しでも不安がある→句法から勉強!
  • 句法はすでに完璧にしてある→読解に進もう!
  • 共通テスト漢文で40点を安定して取ることができる→読解に進もう!
おそらくほとんどの人が句法から勉強することになるだろう。しかし、これが最も確実なんだ!

漢文句法の勉強法

句法って何をすればいいんですか?何冊も参考書をやったりするんですか?
いや、句法の勉強は1冊の参考書で十分だ。
この記事では、漢文の句法を学ぶのに最適な「漢文ヤマのヤマ」について、詳しい使い方を紹介しています!

「漢文ヤマのヤマ」はどのレベルでも使える参考書だ。この1冊に載っている句法を完璧にすれば、大学受験のすべてのレベルに対応できる!記事を読んでくれれば分かるが、共通テストだけの人も「漢文ヤマのヤマ」を完璧にしよう!

漢文読解の勉強法

漢文の句法が完璧になった!という人はいよいよ読解の勉強に進みます。あとは、学んだ知識をどのように生かしていくのかを練習しましょう!

漢文読解の勉強については以下でも解説しています。

 

先生!句法の勉強が終わりました!意外とすぐにできましたね。
そうだろう?ではいよいよ漢文読解の勉強に進んでいこう。漢文読解の演習で扱う参考書は2つだ。ここでももう一度、チェックリストを見てくれ。
  • 共通テストの演習をあまり重ねていない。
  • 漢文の記述式問題は出題されない。
  • 共通テストの演習はバッチリ。記述対策をしたい。

まず、共通テストやセンター試験のレベルが完璧でないという人はレベル1〜4に該当する参考書から始めましょう。詳しい使い方は以下の記事で解説しています。

読解レベル1〜4

「センター漢文満点のコツ」では漢文の読解を始めたての人が何をすれば良いのか解説してあります。設問の解説が詳しく、漢文をきちんと理解するためにはとても使いやすいです!

このレベルの勉強を終えたらどうすればいいですか?
次は記述対策に「得点奪取 漢文」を勉強しよう。この参考書は記述むけだから、自分の入試では記述式問題が出ない!という人はやらなくていい。

読解レベル5

これが最高レベルなんですね。
そうだな。ここまで勉強し終わったらあとは過去問演習を進めよう!

さらに詳しく漢文の勉強法を知りたい!

もっと詳しく勉強法を知りたい!という人もいますよね。

はい!句法の一番効率的な覚え方を知りたいです!

ここでは、句法や読解の勉強を進めるにあたって、どんな方法がいいのか、どうしたら効率がいいのかを解説します!

漢文句法勉強法

句法について、「いつから勉強するのか」「どのようにすると定着が良いのか」を解説しています。「漢文ヤマのヤマ」以外の参考書を持っている人や、「漢文ヤマのヤマ」を持っていてもより効率よく使いたい人は読んで見てください。例えば、勉強時期については3年生になる前に句法を固めることがベストですが、それができなかった場合にはどうするのかなども解説してあります!

句法を覚える際のポイントとかあるんですか?
これも記事を読んでもらえればいろいろと書いてあるが、一つには音読だな。音読の具体的な取り組み方も書いてあるぞ!

漢文読解勉強法

この記事では漢文を読む際のポイントや問題を解く際のコツについて解説してあります!今持っている漢文問題集で勉強を進めたい場合などに参考にしてください!

読解の勉強を始めたての人にもオススメだぞ!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『勉強法は分かったけど、志望校に合格するためにやるべき参考書は?』
『勉強法はわかった!じゃあ、志望校に向けてどう勉強していけばいいの?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

漢文勉強法へのお悩みを解決!

あといくつか質問があるんですけどいいですか?
ああ、いいぞ!

漢文はどの時期から勉強すれば良いですか?

まず、漢文っていつからやればいいんですか?
そうだな。句法を覚えるのは3年生になる前に完了できるといいな。もし、すでに高校3年生になっているのならできるだけ早く進めてしまおう!
なるほど。割と早めなんですね。
そうだな。句法は漢文の基礎だから、早めから進めていくことをお勧めする。一方で読解は急いでやる必要はない。
あ、そうなんですか。
句法さえインプットしてしまえば漢文の勉強はおよそメドがついているからな。あとは他の科目の進み具合と比べながら進めよう。

漢文にどの程度力を入れれば良いですか?

あと、漢文ってどのくらい力を入れればいいですかね?他の科目も結構やばいんですけど。
漢文の勉強はそこまで大変なものではないんだ。だいたい50日もあれば句法のインプットは終わってしまう。
50日ですか。微妙な日数ですね。
そうでもないぞ。英語や数学なんかは普通に進めていったら、センターレベルの基本を押さえるのに年単位で時間がかかる。それと比べたら漢文は受験科目の中でもかなり勉強が軽い方だ。
なるほど。
漢文は勉強すれば確実に点数が上がるから、かなりコスパがいい科目なんだ。
じゃあ、めちゃめちゃ力入れます!
こらこら、漢文はコスパがいいが、多くの大学で配点は低い。結論を言うと、漢文は早めに固めてしまって、受験直前で焦らないようにしよう!
わかりました!

漢文勉強法のまとめ

漢文の勉強法について解説してきましたが、正しい順番や効果的な勉強法はわかったでしょうか?さらに詳しく知りたい!と言う場合は各記事を読んでみてくださいね!

今回の漢文勉強法のまとめだ!
早めに句法を固めてしまおう!
漢文は句法を押さえることが一番大事!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら