- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
GMARCHの中でも最大規模の学生数を誇る法政大学の理系数学は、数学分野の広範囲にわたる理解に基づいた実践力が問われる試験。法政大理系数学で得点力を向上させるには、試験本番での問題傾向を見据えた対策をしていくことが重要になってきます。
この記事では、法政大学理系数学の攻略に必要な情報をすべて、レベルごとにお伝えしていきます。
法政大学の数学出題傾向
法政大学の理系数学の出題頻度を表にまとめています。頻出度の高い範囲は重点的に対策をしていきましょう。
数1A2Bは全範囲から満遍なく出題されていますが、特に確率や平面ベクトルが大問出題の範囲となりやすい傾向があります。一方で、数3では微積分法を絡めた面積を求める問題が頻出なので、早い時期から優先的に学習を始めて、正確かつ迅速な計算力をつけておくと良いでしょう。複合範囲から出題される発展的な問題は多くなく、制限時間に見合った数の問題が例年出題されているので、各分野の典型問題がもれなく得点できるように学習を進めていくことをお勧めします。
法政大学理系数学の各問題の特徴
大問構成はこのようになっています。
- 第1問 マーク形式小問集合 (学科及び年度によっては大問形式の場合あり)
- 第2問 大問マーク式設問
- 第3問 大問マーク式設問
- 第4問 大問マーク式設問
- 第5問 大問マーク式設問
大問形式と記した箇所も、学科と年度によっては大きめの小問2問構成になったことがあります。また、大問数については5題出題される場合が大半ですが、受験日程や学科(主に情報科)、年度によっては6題出題されるケースもあるようです。
法政大学理系数学の時間配分の例
法政の理系数学は90分で、通常は10分強の時間を要するマーク式小問集合1題と、15~20分程度の時間を要するマーク式大問4題から構成されています。詳しくみると、マーク式大問形式の問題の内、後半の1~2題は数3の内容から出題されています。それ以外の大問形式の問題や小問集合は数1A2Bから出題されている傾向にあります。
得点しやすい小問集合から解き始めることをお勧めします。続いて、計算量が比較的少なく、前半に出題される数1A2Bの大問形式の問題に着手していきましょう。後半に出題される数3の大問形式の問題では正確かつ素早い計算力が求められることが多いので、他の問題を解答し終えた後に解き始めると良いでしょう。
時間配分の例
00:00 | 小問集合(15) |
00:15 | 数1A2Bから出題される大問形式の問題(優先度高)(15) |
00:30 | 数1A2Bから出題される大問形式の問題(優先度低)(15) |
00:45 | 数3から出題される大問形式の問題(優先度高)(20) |
01:05 | 数3から出題される大問形式の問題(優先度低)(20) |
01:25 | 全体を通しての見直し(5) |
表中で用いた優先度は完答できる自信があり、早めに解答した方が良いと判断した問題の順番を意味してます。自分の得意分野で、手早く解答できそうな大問から着手することを意識しておきましょう。また、マーク形式の設問であるために、ケアレスミスによる大量失点が起こる可能性が高いです。そのため、丁寧な見直しができる時間を確保しておくと良いでしょう。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
法政大理系数学で必要な学力レベル
法政大学の理系数学の問題を解くにあたって、共通テストレベルの問題が一から確実に解答できるようにしておくと良いでしょう。極端な難問の類には手を出さず、数1A2Bから数3までの全範囲の典型問題を完璧に正答できる力を養うことを心掛けていきましょう。
年度や受験学部及び学科にもよりますが、数学で7割5分以上の正答率をあげられると、全教科での合格水準にも達しやすくなります。また、どんなに数学が苦手だとしても、7割弱の正答率は目指したいところです。
法政大理系数学が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、法政大学理系の数学で合格点を取れるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできている!これから法政大学に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
数学の基本、教科書レベルがきちんと身についているかのチェック
数学が「苦手!」という場合は、まずその苦手を払拭するため、基礎の基礎レベルの問題集から取り組むべきです。以下のチェックリストに当てはまる場合は、まず一番基本的な問題集から取り組むようにしましょう。
- 教科書に載っている内容や学校の授業を正直ほとんど理解できていない
- 数字がそもそも苦手
- 学校の授業を全然聞いていなくて、テストでも赤点ギリギリ
これらに一つでも当てはまる場合は、以下の参考書からスタートしましょう。
なるべく早く、どんなに遅くても2年生のうちには終わらせておかないと間に合わなくなってしまいます。
先程のチェックリストに当てはまらない場合は次のレベル、映像授業などを通した教科書レベルの内容理解と復習に進みましょう。
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで身につけていきましょう。
次に進むポイント
- 数学の苦手意識が少し薄れてきた
- 数学1A2Bでどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
- 映像授業や学校の授業の内容はすべて理解できた
法政大入試を解くための「定石」を把握する問題演習
法政大入試に出題されるレベルの問題を解く時には、理解したことを実践できる実力があるかが試されます。ここからは頻出の解法を固めていくことで、入試問題を解くための「武器」を身につけていきます。
高2が終わるまでに、青チャートの標準レベルの問題が概ねできるようになっておくと、万全の態勢で数3の学習に移ることができます。
次に進むポイント
- 「青チャート」の「レベル3」までは完璧に解ける
- 「青チャート」の「レベル4・5」は7割以上解ける
法政大入試必須の「数学3」は予習がマスト。早めの学習からの得点力向上につなげよう
理系学部の場合必要になってくるのが数学3。1A2B以上に量も多く、かつ学校の進度は遅いことが多いため、要注意です。
現役生であれば秋~冬の過去問に取り組む時期までに、数3は「青チャート」でいうとレベル3あたりまでは進められると安心です。そのためにも、高3になる頃には少しずつ予習を「スタディサプリ」などでスタートさせて計画的に進行させましょう。
次に進むポイント
- 数学3の教科書レベルの内容や学校の授業はすべて理解できた
- 「青チャート」のレベル3あたりまではすべて解ける
法政大入試レベルまで引き上げる!入試形式の問題で演習
数学3は計算量が多く、計算ミスが命取りになってしまうこともあります。必ず計算演習を怠らないようにしておきましょう。
- 定石演習合格る計算 数学3
基本的な参考書をやり終えたら、法政大の過去問や法政大形式に似た問題で仕上げていきます。過去問演習を繰り返して、頻出形式の問題を解くコツを体得し、数学でのさらなる得点率の向上に結び付けていきましょう。
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。実際にどの順番で解くのか、というのを意識できるので、10月から11月にかけてある全国模試や共通テスト入試プレと併せて、秋以降の仕上げに使えると良いでしょう。