古文の参考書使い方


【おすすめ問題集】古典文法・古文読解の点数が上がる参考書5選と正しい使い方【大学受験】

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

マルオ怒った顔
古文の勉強を始めたんですけど、持っている参考書で大丈夫なのか不安です…
たしかに単語を覚えた後、どんな勉強をするか悩むわよね。

古文の単語帳は学校で配られるけど、それ以外の勉強でどんな参考書を使えばいいかわからない、という人は多いのではないでしょうか。

使う参考書によってはレベルに合わなかったり、入試に出ない内容ばかりだったりで点数が伸びないことも。

この記事では、古文読解の勉強に役立つオススメの参考書・問題集を5冊紹介します!あなたにぴったりの参考書・問題集がきっと見つかりますよ。

単語帳も含めた古文の問題集については以下の動画でも解説しています!

自分にピッタリの古文問題集を選ぶのが成績アップのコツ!

古文の点数をUPさせるためには古文読解の練習が必須。何度も繰り返すことで、古文の実践的な力を身に付けられます。

この読解に取り組む前には「単語」や「文法」の勉強をするのですが、これまでに身につけた単語・文法のレベルや、どのレベルの大学合格を目指しているのかは人によって違います。

つまり、人によって手に取るべき最適な問題集は異なるのです。

それでは、具体的にどのような基準で選べば良いのでしょうか?

基本的には以下の5点を意識してみてください。

  • 今どこまで古文の勉強が進んでいるか?
  • 目指したいレベルはどのくらいか?
  • 使い勝手の良さはどうか?
  • 解説は詳しい方が良いかどうか?
  • 知識の確認が大事か?それともたくさん実践を積みたいか?

現状の学力や目指す志望校は、当然人それぞれ異なります。現在の実力や志望校レベルを考慮せず、適当に参考書を選ぶと適切な勉強はできません。例えば、基礎の固まっていない人が「難関国公立志望だから」という理由でいきなり応用的な問題集に取り組んでも、ほとんど解けずに挫折するでしょう。

また、「解説を丁寧に読み込みたい」「とにかく演習をたくさん積んで成績を伸ばしたい!」などによっても適切な参考書は変わります。もしも解説を読み込んで基礎を固めたい人が、「解説がサクッとしか書かれていない」という参考書を選んでしまうと、思った通りの勉強はできません。

上記のようなポイントを意識して問題集を選ぶことで、効果的に勉強を進められるでしょう。

今回はこの基準に沿って、古文の読解にオススメの問題集をご紹介します。

古文問題集おすすめ5選

今回は主に古文文法・古文読解について、「どんな人にオススメなのか?」をもとに、合計で5冊の問題集を紹介します。自分がどこに該当するかをチェックしておきましょう。

古文おすすめ問題集1:『マドンナ古文 パワーアップ版』

『マドンナ古文』がオススメな人!

対応レベル:定期テストから共通テスト・国立2次・早慶レベル

『マドンナ古文』はこんな人におすすめです。

  • 文法はある程度勉強したが文章が読めるようにならない
  • 習った文法の使い方がわからない
  • 単語、文法を勉強したけど、読解に不安がある

『マドンナ古文』は、覚えた文法事項をアウトプットするのにおすすめの参考書です。文法の実践練習から読解まで幅広く活用できます。

読解の実践演習に取り組めるため、一通り単語や文法を頭に入れた上で、アウトプットの練習として活用しましょう。文法事項のチェックだけでなく、問題を解くための解説も掲載されているため初心者でも取り組みやすいです。

ただし、収録レベルが「定期テストから早慶レベルまで」と幅広いため、自分のレベルに合った勉強法を選んで取り組む必要があります。『マドンナ古文』に取り組んで基礎が十分だと思った人は『マドンナ入試解法』に取り組み、あやふやな点があると感じたら『スタディサプリ』などでもう一度文法を振り返ると良いでしょう。

古文おすすめ問題集2:『富井の古典文法をはじめからていねいに』

対応レベル:初心者から難関国公立までの基礎

『富井の古典文法はじめからていねいに』はこんな人におすすめです。

  • 知識を体系的に効率よく勉強したい
  • 古典文法の基礎を固めたい
  • ある程度古文単語は身についている

文法は、古文の問題を読解して得点するために身につけるべき重要な分野です。『富井の古典文法はじめからていねいに』では、そんな重要な文法の基礎を身につけられます。

体系的な知識のつながりを重視して構成されているので、単体で暗記するよりも効率的に文法知識をインプットできます。無料の音源もダウンロードできるので、「四段活用」などを耳で聞いて暗記できる点が魅力です。

ただし、身につけられるレベルについては注意が必要です。対応レベルとしては「難関国公立校まで」と書きましたが、あくまでも基礎までしか勉強できません。『富井の古典文法はじめからていねいに』で基盤を固めたら、別の参考書も活用して高い実力をつけていきましょう。

古文おすすめ問題集3:『日栄社30日完成古文高校中級用』

created by Rinker
¥472 (2024/12/20 20:24:57時点 Amazon調べ-詳細)

対応レベル:古文文法の基礎をインプットできた人

『日栄社30日完成古文高校中級用』はこんな人におすすめです。

  • 薄い参考書の方がやる気が出る
  • 知識も固めながら実践問題も解きたい
  • 短期間で効率的に古文の読解力を身につけたい

『日栄社30日完成古文高校中級用』は30日間で完結できるコンパクトな問題集です。「12日分の基礎編」「18日分の演習編」で構成されおり、短期間で基礎を確認してから実践的な問題に取り組めます。

1日分の学習は見開き1ページ分です。1日分の学習の中に1テーマが設定されているので、積み重ねることで標準的な古文の読解力を身につけられます。演習編に掲載されている問題は、過去の入試から頻出の問題が厳選されているので、多くの良問に触れることができますよ。問題文すべてに「口語訳」と「品詞分解」がつけられているので、品詞分解の練習にも活用できるのが特徴です。

他にも同じシリーズとして「初級用」「上級編」もあります。初級編→中級編→上級編、と分かりやすくステップアップできるのも良いところですね。

詳しい勉強法はこちらも参考にしてください。

古文おすすめ問題集4:『古文上達 基礎編』

created by Rinker
¥1,100 (2024/12/20 16:50:51時点 Amazon調べ-詳細)

対応レベル:基礎〜標準。古文の基礎固めをして共通テスト7〜8割レベルの力をつけたい

『古文上達 基礎編』はこういった人におすすめです。

  • 古文単語・文法の勉強を終えた
  • 読解の勉強を始めたばかり
  • 文法の復習をしながら読解力をつけたい
  • 解説が丁寧な参考書が欲しい
  • 簡単な問題から段階的に力をつけたい

『古文上達』は、基礎から始めて入試対策までを総合的に行える参考書です。受験古文の基礎を効率的に勉強できます。

共通テストや中堅大学レベルであれば『古文上達 基礎編』と過去問演習だけでも十分入試に対応できます。「単語と文法を一通りやった!」という自信がある人は取り組みましょう。

『古文上達 基礎編』は、大きく「集中講義で知識を確認→練習問題で基本的な読解のテクニックを使う」という流れで構成されています。最後の「実戦問題」を解くことで、実際の共通テストや中堅私大レベルの大学に受かる実力を身につけられるでしょう。

共通テストよりレベルの高い大学を目指す場合は、これに過去問演習や記述対策、『有名私大古文演習』など私大向けの問題集を追加して取り組んでください。

古文おすすめ問題集5:『マドンナ入試解法』

レベル:読解入門〜共通テストレベル

『マドンナ入試解法』はこんな人におすすめです。

  • 共通テストレベルの古典の文章が読めるようになりたい
  • 「文章の中でどうやって文法を使えばいいのか?」を理解したい
  • どうやって古文の読解問題を解けばいいか、ゼロから理解したい

『マドンナ入試解法』は、共通テストレベルの古文読解を演習するための問題集です。単語・文法を一通り勉強し終えたタイミングで取り組みましょう。

同じシリーズの『マドンナ古文単語230』『マドンナ古文』で単語と文法を勉強する→『マドンナ入試読解』に取り組むという流れが分かりやすいですね。

「マドンナ入試読解」に取り組むことで、習った文法を実際に文章の中でどう使いながら読んでいくのか、主語がない文章でどう流れを追っていくのかがわかります。問題数は少ないですが、古文の読み方・解き方を丁寧に解説してくれているのでおすすめです。

古文問題集の具体的な使い方をチェック

ここまでは古文のおすすめ問題集を「文法2冊」「読解3冊」紹介しました。自分の今の状態や志望校に合わせてさまざまな問題集を選ぶことがもちろん大事ですが、自分のレベルに合った問題集を選んでも、正しい使い方をしなければ「ただ問題を解いていただけ」「分からないけどなんとか1冊終わらせた」ということになりかねません

「効率よく自分の力にする」という点を意識することで、他の受験生と差を付けられます。そのため、必ず「正しい使い方」で取り組みましょう。

古文の基本的な勉強の流れは以下の通りです。

①単語・文法の知識をインプット ②問題集を解いて読解力アップ ③過去問演習で古文の総仕上げ

ステップ1:単語・文法

古文は英語と同じように、単語と文法がわからなければ入試でも文章は読めません。必ず先に単語と文法を押さえておきましょう。古文単語は、1冊の参考書を決めて何周も繰り返すことが大切です。最初は「メインの意味だけ」を暗記すればOKです。

文法については『スタディサプリ』や『富井の古典文法はじめからていねいに』などを使いつつ、用言の活用、助動詞の識別・活用・意味を重点的に押さえましょう。

『日栄社30日完成古文高校中級用』などで演習をしつつ、品詞分解を練習できるとバッチリですね。

古文単語・古文文法の勉強法はこちらの記事も参考にしてください。

ステップ2:古文読解演習

単語と文法を押さえたら読解演習に取り組みます。『古文上達基礎編』→『古文上達 基礎編』の順で取り組むことで、文法の復習をしながら演習ができます。

Step1
問題を解く
Step2
採点して、正解していた問題も含めてすべて解説を読む
Step3
出典をチェックする
Step4
わからなかった単語や文法を調べて覚える
Step5
意味を意識しながら5回音読する

読解に取り組む時は「解説を必ず読む」ことがポイントです。古文の背景知識や常識を押さえながら、「どこが根拠になっているか」をはっきりさせることで、新しい問題を解いたときの点数が伸びていきます。

ステップ3:過去問演習

総仕上げとして過去問演習を行いましょう。今回紹介していない国公立向け・私立向けの問題集を使ってもよいですし、時間がなければ簡単なレベルの併願校の過去問から取り組んでいくこともおすすめです。

志望校の問題演習をすることで、記述問題が出るのか、文法問題や文学史問題が出るのか、どんな題材が出やすいのかがわかります。

このときも読解の演習と同様に、正解していた問題も含め、必ず解説をすべて読んで復習をしましょう。合わせて、わからなかった単語や文法を調べることも忘れないようにしてください。

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば古文の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

古文の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

まとめ

古文の問題演習では、「できることばかりの簡単な問題集」や「できないことばかりの難しすぎる問題集」に取り組んでも意味がありません。

自分の現状に合ったレベルの参考書を使わないと、せっかくの勉強時間が無駄になります。

「自分のレベルに合った問題集」を選ぶことの大切さがよく分かりますよね。

選んだ問題集の効果を最大限にするためにも、ぜひ参考書も準備して「わからない部分はすぐに確認する」を習慣づけながら勉強しましょう!

古文の勉強法については、以下の記事もチェックしてみてください。

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。