- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
大阪大学国語出題傾向
旧帝大の1つである大阪大学の国語は、高度な読解力と記述力が問われる試験です。特に長文を読解して大量に記述させる問題が多く、合格のためには読解力と記述力を高めていく必要があります。さらに、大阪大学の受験傾向を掴み、合格のために必要な対策を講じていくことも重要です。
本記事では、大阪大学の国語の攻略に必要なすべての情報をお伝えしていきます。現段階の学習レベルに合わせた勉強法もお伝えしますので、大阪大を目指すどんな受験生にも有用な記事になっています。ぜひ最後までお付き合いください。
大阪大学の国語出題傾向
まずは、大阪大学の国語の出題傾向について説明します。第1問が現代文、第2問が現代文、第3問が古文です。10年以上この形式は変わっていません。
問題形式については、記述がメインではあるものの、選択肢の問題も出題されています。現代文・古文の読解力に加え、難読漢字や古文の範囲を満遍なく勉強しなければならず、難易度は非常に高いです。
大阪大学国語の各問題の特徴
大問構成はこのようになっています。
- 第1問 現代文
- 第2問 現代文
- 第3問 古文
第1問 現代文
第1問は現代文の総合問題です。3000~4000字程度の文章を読み、小問4~7個に答えます。年によっては漢字の読み方の問題が出題されますが、非常に難解です。オーソドックスな選択肢問題や穴埋め問題が出ることもあります。
記述については、文章中の傍線箇所に対し、「どのようなことか、説明せよ」という問題や、「なぜか、説明せよ」という形式の問題が2~3題出題されています。2020年度入試では100字記述が1題、150字記述が1題という記述量が求められています。
高度な読解力と記述力が問われる、難易度の高い試験となっています。
第2問 現代文
第2問も現代文です。100%論説文の年もあれば、哲学や随筆の要素も併せ持つ文章が出題される年もあります。3000~4000字程度の文章を読み、小問4~7個に答えます。毎年漢字の書き取りが5題、その他はすべて記述となっており、文章中の傍線箇所に対し「どのようなことか、説明せよ」や「なぜか、説明せよ」という形式の問題になっています。本文全体の内容を踏まえて説明する難易度の高い問題もあります。
漢字の知識に加え、高度な読解力と記述力も必要です。
第3問 古文
第3問は古文です。200~300字程度の文章を読み、小問5~7個に答えます。現代語訳の問題や「傍線部はどようなことか、説明せよ」という記述の問題がメインとなっています。古典の知識も必要であり、年によっては和歌を丸々暗記していないと解けない問題もあります。古典の知識に加え、読解力と記述力も必要であり、まさに総合力が問われる試験になっています。
大阪大学国語の時間配分の例
大阪大学の国語の試験時間は90分です。まずは比較的容易な第3問から手を付け、第1問、第2問という順番で解くのがおすすめです。
大阪大の古文は、基礎的な知識があれば高得点を狙えます。問題なく現代語訳できるレベルの知識があれば6割以上の得点は堅いです。
第1問、第2問の現代文は、読解にも記述にも時間を要します。まずは古文を短時間で終わらせ、余裕を持って現代文に臨むようにしましょう。
時間配分の例
00:00 | 第2問 古文(25) |
00:25 | 第3問 漢文(35) |
01:00 | 第1問 現代文(30) |
古文では、現代語訳の問題が多く出題されます。なるべく時間を掛けずに答案を作成しつつ、高得点を狙いましょう。
現代文の難易度は非常に高いです。「何も知らない第三者が読んでも理解できる記述」を書けるかどうかが高得点のカギとなります。字数制限と時間制限の中、できるだけ高得点を狙う準備が必要です。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
大阪大国語で必要な学力レベル
大阪大学の国語では、現代文・古文・漢文から満遍なく出題される上に、幅広い知識・読解力・記述力が問われます。記述の難易度は高く分量も多いため、全体の難易度も高いと言えるでしょう。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、大阪大学の国語に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
大阪大学のレーダーチャートはこのようになります。
大阪大学の国語のレーダーチャートはこのようになりました。漢文は出題されないにしても、すべての分野において高い完成度が求められています。1つの分野に特化するのではなく、幅広い勉強が必要になります。
現代文
現代文はレベル5です。漢字の書き取りに加え、年によっては難読漢字の読みも求められます。さらに難解な論説文をしっかりと理解した上で、字数制限内で分かりやすく記述する能力が求められます。
暗記系の問題は受験の直前でも間に合います。とにかく読解力と記述力を高めるために、早い段階からトレーニングしておくことが重要です。
古文単語
古文単語はレベル4です。
ただし、難関私立大学のような細かい問題は出てきません。点数に直結するのは、有名かつ重要な単語だけです。マドンナ古文単語や学校配布の単語帳を1冊頭に入れておけば基本的に対応することができます。
古文文法
古文文法はレベル5です。
現代語訳が多く出題されますが、生半可な知識では減点されてしまいます。確実な文法知識を身に付けておく必要です。
古文文法は漏れなく頭に入れておきましょう。曖昧な知識ではボロボロと点数が引かれていってしまい、合格点を狙うのが難しくなります。
古文読解
古文読解はレベル5です。現代語訳や「傍線部はどういうことか、説明せよ」という問題も出題されます。総合的な古文の知識に加え、文章読解力と記述力も必要です。
漢文句法・漢文読解
漢文は二次試験では出題されませんが、共通テストで必ず出題されるため、そのレベルまでの勉強は別途必要となります。
大阪大学国語が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、大阪大学の国語で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人は初めから読み進めることをおすすめします。
「ある程度基礎はできている!これから大阪大学に特化していきたい!」という人は途中から読み進めてもOKです。
基礎固めが最重要!古文・漢文の単語と文法で地盤を築こう!
大阪大学の国語の難易度が高いからと言って、いきなり難しい問題を解くのはお勧めしません。合格点を取れず、心理的なハードルを無駄に高めてしまう事態になりかねないからです。
合格を確実にするためには、基礎の基礎から着実に進めていくことが重要です。まずは古文と漢文の「単語」「文法」から始めましょう。
- 古文単語マドンナ古文単語230
- 古文文法スタサプ高2ベーシックレベル古文<文法編>
- 古文文法ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
- 古文文法助動詞・動詞の活用暗唱
- 古文文法助動詞の意味・接続の暗唱
「マドンナ古文単語」は1冊完全にマスターしましょう。単語の成り立ちから説明されており、非常に頭に残りやすい構成になっています。
単語については3周やりきって7割以上覚えられている状態を、文法についてはスタサプを1周して、問題集で8〜9割取れる状態を目指しましょう。クリアできたら次のステップに進むようにするのがおすすめです。
「現代文が苦手で高校入試レベルも読めない」という人は、文章に慣れるために早めから読み方の基本を身に付けましょう。現代文が苦手な人は、読み方の「ルール」を知らない人が多いです。
- 現代文高校現代文をひとつひとつわかりやすく。
まずはこちらを2周しましょう。確実に読解力が向上します。
高校3年になるまでにこれらの基本を固め、一通りやり終えたら次の参考書に進みましょう!
次に進むポイント
- 助動詞の表に載っている「接続」「意味」「活用」をすべて覚えた
- 動詞の活用をすべて覚えた
- 古文単語帳の意味の8割は答えられる
入試に必要な力をつけていく「古文読解」の練習
古文は単語・文法を覚えるだけでは、読解するのは難しいです。単語の暗記だけに特化する受験生は多いですが、文法も欠かせない知識です。文章中の助動詞の意味や品詞分解を行うことができて初めて、スムーズに古文を読めるようになれるのです。
下記の参考書を進めることで、品詞分解や助動詞の識別ができるようになります。いわば、古文読解のための「下地」が出来上がるというイメージです。
現代文についても、「読み方」のインストールは非常に重要です。下記参考書で「読み方」をマスターしましょう。
次に進むポイント
- 敬語の表を覚え、品詞分解がスムーズにできるようになった。
- 助詞・助動詞の識別について、完璧に識別の仕方が言える
- 古文読解のコツが掴めた
まずは共通テストレベルの問題に太刀打ちできる国語の各入試演習を実践
古文の読解の方法を身につけたら、現代文・漢文も含めてどんどん問題演習を進めていきましょう。
共通テストレベルの問題は良問が多く、演習教材として非常に使いやすいです。積極的に活用することをおすすめします。
共通テストの問題は少ないため、センター試験の過去問も早い段階から積極的に活用しましょう。
受験日から数えると、前年の8月〜10月には取り組み始めるのが理想です。
また、ここでは表記していないですが、漢文についてもこのタイミングで過去問にしっかり取り組むようにしましょう。
- 古文読解センター試験過去問
- 現代文センター試験過去問
次に進むポイント
- センターや共通テストの問題は8割以上正解できる
大坂大入試レベルまで引き上げる!難易度の高い古文、現代文を演習
これまでの学習により、入試に対応する基礎的な学力は出来上がっているはずです。あとは大阪大合格に向けた対策をしていくだけ。大阪大ならではの特殊な傾向に対応できるよう練習を重ね、得点アップを狙いましょう。
直前でも間に合う暗記類は、勉強の優先度を下げても問題ありません。特に漢字は直前でも十分対応できます。
夏明けにはしっかり取り組めるように参考書を準備しておきましょう。
ただし、漢字は絶対に落としてはいけない分野です。必ず全問正解できるくらいのレベルまで引き上げましょう。
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を計って取り組みましょう。
大問を解く順番を肌感覚で理解・意識できるので、秋以降の仕上げに使っていきましょう。
大阪大の国語については、「阪大の国語15ヵ年」という参考書も販売されています。ぜひ活用してみてください。
- 過去問赤本(5〜10年分)
- 過去問阪大の国語15ヵ年