- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
誰もが知る名門・早稲田大学文学部の英語は、長文読解はもちろん空所補充でも長文を読む場合があります。そのうえ問題量が多く、文章レベルも高いものが揃っています。そのため、正答を導く力とスピードがより重要になってきます。早い時期から問題演習を十分に行い、入試本番で自信をもって戦えるレベルを目指しましょう!
早稲田大学文学部の英語はその名にふさわしく総合力が問われる試験。そんな早稲田大学文学部英語だからこそ、きちんと傾向をつかんで必要な対策に絞っていくことが重要です。
この記事では、早稲田大学文学部英語の攻略に必要な情報を余すことなく、また読者の皆様のレベルごとにわかりやすくお伝えしていきます。
早稲田大学文学部の英語出題傾向
早稲田大学文学部の英語の入試は、「読む」「書く」ともにハイレベルな英語力が要求されます。また全体の問題量も多く、限られた制限時間の中で
いかに正確に処理をしていくかが勝負の分かれ目となります。
早稲田大学文学部英語の各問題の特徴
大問構成は次のようになっています。なお問題文はすべて英語です。
- 第1問 長文読解
- 第2問 長文読解
- 第3問 空所文章補充
- 第4問 空所熟語補充
- 第5問 文章要約型英作文
第1問:長文読解(配点 不明/75)
- 250語程度からなる長文に7箇所の空所があり、空所を埋めるのに適した語を選択肢の中から選ぶ問題。
- 220語程度からなる長文に7箇所の空所があり、空所を埋めるのに適した語を選択肢の中から選ぶ問題。
第2問:長文読解(配点 不明/75)
長文読解問題です。A,B,Cそれぞれ別の長文が出題されます。
- 220語程度の長文。内容合致問題が2問。
- 300語程度の長文。内容合致問題が3問。
Cは年度により出題されている年とされていない年があります。
第3問:空所文章補充(配点 不明/75)
570語程度からなる長文の空所に、選択肢の中からそれぞれ英文をひとつ選んで補充する問題です。空所が7箇所であるのに対し、英文は8つ与えられているため、文章補充の中でも複雑な部類に入るでしょう。
第4問 空所熟語補充(配点 不明/75)
160語程度からなる一連の会話文の空所に、選択肢から適切な単語・熟語を選んで当てはめる問題です。
第5問 文章要約型英作文(配点 不明/75)
250語程度からなる長文の要約文に設けられた空所を、4〜10語の英語で埋める問題です。設問には”consecutive” という単語が登場するため、語彙力を充実させておかないと案外リード文でつまずく可能性があります。
早稲田大学文学部英語の時間配分の例
早稲田大学文学部の英語は90分。本来解けていたはずの問題で取りこぼしてしまわないよう、計画的に解き進めることが非常に重要です。おおよそ10分刻みで解く方針を決めておくとよいでしょう。
方針としては、自分の得手・不得手に応じて得点に繋がりやすそうな問題から優先して解くことになります。
時間配分の例
05分 | 全体を概観 |
15分 | 第1問:長文読解 |
20分 | 第2問:長文読解 |
20分 | 第3問:空所文章補充 |
15分 | 第4問:空所熟語補充 |
15分 | 第5問:文章要約型英作文 |
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
早稲田大学文学部英語で必要な学力レベル
ここまで見てきたように、早稲田大学文学部英語では読む力・書く力とも非常に高いレベルで身につけておくことが求められます。
では具体的に、どのような参考書をどうやって使えば良いか、その方法をご紹介します。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、早稲田大学文学部の英語に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
早稲田大学文学部英語のレーダーチャートはこのようになりました。長文読解と英作文力で高い完成度が求められています。また英作文でも高いレベルが求められるなど、単語・文法・長文以外の力も伸ばしていく必要があります。
『長文を素早く読み取れること』は大前提。そこからいかに文脈にふさわしい文章を導き出せるかが勝負の分かれ目です。問題演習を繰り返し、どの能力もしっかり上げていきましょう!
英単語
英単語はレベル3。特別に難しい単語が出てくるわけではないですが、しっかりとした単語力をつけておく必要があります。
他の分野・他の科目に対策の時間を取られる分、英単語は早めの段階に完成させておきたいですね。
大量の英文を読み、用法や文脈を確認しながら理解する作業を通じて、実戦的な単語力をつけておく必要があります。
英文法
英文法はレベル4。英文法単独で出題される問題はほぼなく、それよりもいかに文法知識を組み合わせて長文読解や英作文に対応できるかが大切です。
こちらも英単語と同様、受験生になると対策の時間を十分に取れないので、早い段階で完成度を高めておきたいところです。
本番で必要十分レベルの知識を駆使できるよう、短期間で演習を繰り返して文法を定着させましょう。
英文解釈
英文解釈はレベル3。長文を読むために英文解釈の力は不可欠なので、単語・文法の集中学習は高1の早い段階で済ませ、早い段階から英文解釈の演習を積んでおく必要があります!特に早稲田大学文学部の英語は難解な読解問題が出題されるため、それを解くための高いレベルの英文解釈能力が求められます。
英単語・英文法をひととおり学んだ後は、早めの段階から英文解釈に取り組みたいところです。
長文読解
長文読解はレベル5。私大最難関の試験にふさわしく高い難易度の読解問題が並んでおり、限られた時間内でいかにすべての問題を正確に解くことができるか、が合否を左右します。
早稲田大学文学部の試験はほとんどが長文読解です。本番では長文全体を的確に把握し、文脈を捉えて正解を絞り込めた人が合格します。
長文読解は基礎的な問題集から演習を積んで、正確性・速さを共につけておきましょう。
英作文
英作文はレベル5!高いレベルの英作文の問題が出題される傾向にあります。
他の教科とのバランスを考えると、あまり多くの時間を英作文に割くことはできませんが、確実に得点を取れるように基礎を固めて、問題演習を繰り返しましょう。
英作文の出題形式は本文の要約文を完成させるといった形式のため、ただ日本語を順番に英訳すればいいというものではありません。
そのため演習を行う際は、『いかにして前後の文脈にふさわしい文章を作るか?』を意識して取り組みましょう。
また、ある程度のスピードで文章を理解する能力も必須となるので、数をこなして読み取りスピードを鍛えておきましょう!
リスニング
リスニングは出題されないためレベル0としています。とはいえ音声トレーニングがまったくの無意味というわけではありません。
長文読解を安定させる上での「音読」は必須。英文を声に出して読むことで英語のリズムを聴覚的に習得し、処理スピードを向上させることも重要です。
早稲田大学文学部英語が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、ズバリ早稲田大学文学部英語で合格点を取るための勉強方法をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人は順番通り進めるのがセオリー。
ある程度基礎はできており、これから早稲田大学文学部に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
高校基礎レベル
早稲田大学を目指すからと言って、いきなり難しい長文や英作文からやりはじめても力はつきません。必ず基本から着実に進めていくことが重要です。まずは「英単語」「英文法」から始めましょう。
単語帳は3周やりきって7割以上覚えられている状態、英文法はスタディサプリをひと通り見て、問題集で8〜9割取れるようになっているレベルが目安です。
読解の基礎となる英文解釈についても、少し触れておけるといいですね。こちらは2周ほど読み進めていけばOKです。
このあたりまで、高校1年〜高校2年中盤を目処に習得できれば十分でしょう。
次に進むポイント
- ターゲット1200の単語は8割くらい覚えている
- 文法事項は一通り理解している
- SVOCとはなにか、句と節の違いなど、英語の読み方の基本がわかっている
入試基礎レベル
単語と文法が身についただけでは早稲田大学文学部入試で戦えません。共通テストや早稲田大学文学部本番の問題は基本的に「英語長文」なので、まず前提として長文がしっかり読めるようになる必要があります。
とはいえいきなり長文を読んでも、「なんとなく」といった曖昧な読み方となってしまいます。
それでうまくいくこともあるかも知れませんが、そこに再現性を持たせるのは困難です。早稲田大学文学部入試に求められるのは、安定した得点力なのです。
そこでまずは英語のルールを忠実に守りながら「英文解釈」をできるようにして、すらすらと正確に読めるようになりましょう。
「入試の基本」レベルとして、これらの本に取り組みます。文の構造がある程度把握できるようになったら、実際に長文を読んでいきます。
まずはこれらの本を最低でも2周やりきって、8割〜9割の正答率まで持っていきましょう。
共通テストレベル
入試の基本レベルがある程度仕上がったら、次は共通テストレベルの問題演習を進めていきましょう。
足腰となる文法・語法は「スタディサプリ」「Vintage」で身につけていきます。英文解釈や長文シリーズは、一つずつレベルを上げ入試に向けて対策を進めていきましょう。
ここまでやりきれば、共通テストレベルは7〜8割解けるようになっているはずです。まだ難しければ、共通テストの過去問や模試を音読したり、単語や文法を復習したりしてスピードと理解度をあげていきましょう。
高2冬〜高3の春辺りまでにこのレベルまで仕上がっていればOKです。
次に進むポイント
- 「基礎英文解釈の技術100」がスラスラ読める
- 500〜600語程度の長文問題が30分以内に解ける
- 共通テスト過去問で7割以上取れる
早稲田大学文学部入門
実際の入試レベルまで引き上げるべく、さらに読解演習をこなしていきましょう。
早稲田大学文学部の入試で確実に得点するためには、あらゆる構文パターンに満遍なく触れておくことが必須。
長文は記述問題が豊富に収録されている「ポラリス」シリーズも非常に良い練習になるため、積極的に活用していきましょう。慣れてきたら徐々に語数を増やしていき、長い文章・難しいテーマでも時間内に読めるようにしていきます。
英作文の力も少しずつ固めていきましょう。土台となる英単語・英文法はここまでのカリキュラムを通じて既に固めてあります。あとは十分に演習をこなし、実際の英作文に必要な表現・英文の書き方を身につけていくのが狙いです。
これらの長文演習や英作文の基本が高3の夏前に仕上がっていれば非常にGOOD!この通り進まなくても悲観する必要はありませんが、遅くとも夏の終わりまでには済ませておきましょう。
次に進むポイント
- 英作文の基本的な考え方、和文和訳の考え方がわかる
- 共通テストで9割以上取れる
早稲田大学文学部実戦
ここまでのカリキュラムをきっちりこなせば基本的な入試対応力は身についているはずなので、ここからは早稲田大学文学部英語に絞って更なる得点力UPを目指します。
- 長文読解ポラリス3
- 過去問赤本(5〜10年分)
早稲田大学文学部の長文はテーマこそ難解ですがものすごく長いということもありません。そのため本番での点の取り方からしても「ポラリス3」レベルまでしっかり読めれば十分。ここまでは参考書で仕上げて、残りは過去問に取り組むとよいでしょう。
英作文も、基本的な所作がつかめたら自由英作文の対策を進めます。学校の先生などに添削を依頼しながら、文章の構成などにも気を配っていきます。
基本的な参考書を終えたら、早稲田大学文学部の過去問で仕上げていきます。実際に過去問を解いてみると一気にコツが掴める場合が多いので、特に意識していきましょう。同じ早稲田の文化構想学部も形式が近いため、過去問としての演習に役立ちます。「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」にも早稲田大学文学部と同じ形式の英作文問題が掲載されているので、練習としては良いでしょう。
こういった仕上げの参考書は高3の夏から秋にかけてやりこむのが王道。
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。本番で解く順番を意識できるので、11月の早大模試あたりから、本番に向けて仕上げに使っていきましょう。
まとめ
早稲田大学文学部の英語は、以上のように英語の幅広い分野について、高いレベルに仕上げていくことが求められています。
対策には多くの時間を要しますが、その一方で他の教科の対策も考えると、受験期に英語の勉強に時間を取ることはできません。そのため、高2のおわりまでにしっかりと単語・文法の分野を完成させておき、高3からは演習メインの学習を進められるように準備しておきましょう。
- 通常の長文に加え、空所補充でも長文を読み解く必要があるので、他大学に比べより一層長文読解力を充実させておくことが大切です。
- 英単語や英文法などの基礎は早めに終わらせ、受験生になったら演習問題を積極的に解いて早稲田の感覚に慣れていきましょう。
- 問題文自体の難易度が高く、さらに設問の理解にも英文解釈力が求められる、ためスピードと正答率を上げていきましょう。